こんばんは、ダノです
今日は休日で何をしようか朝から考えました
とりあえず洗濯とかをしながらBGM的に水曜日のダウンタウンの名探偵津田を流してみた
あれはほんとに面白いです
ドッキリにかけられながらも普通の推理ドラマ的な要素もあって笑いながらドラマ性も楽しめる良いシリーズ
津田さんも嫌がりながら一喜一憂してて面白すぎるよね
そして今日は2000年のドラマ「やまとなでしこ」が配信されていることに気づき即アマプラのFODセット契約しました
今まで名作と言われてるドラマもかなり見てきたと思うけどやまとなでしこ見てなかったんだよね
見た人はみんな面白かったと言っていたのでかなり気になってたから配信あって良かった
そして気がついたら6話まで見てしまって夜になっていた
いや〜面白い
堤真一さんが演じる潰れかけの魚屋の息子欧介と、松嶋菜々子さんが演じる貧乏が大嫌いでお金持ちにしか興味がないCA桜子が合コンで出会って欧介が金持ちの医者だと嘘をつくところからストーリーが始まる
演出古いな〜とか思うけど2000年は子供ながらも記憶はあるから懐かしいな〜とも思った
スチュワーデスとか看護婦とか最近聞かなくなったワードが出てくるしね
合コンにあそこまで気合い入れていくのも今だとどうなんだろうとか思ったり
あの頃は女性の幸せは結婚みたいな風潮が今より全然強かったんだろうと思わされるところもある
桜子が金でしか男を判断しない嫌な女ってかんじから、欧介の優しさとか実直なところにだんだん惹かれていくんだが、堤さんの設定が30代半ばだから親近感湧くのよね
そして桜子の後輩役の矢田亜希子がすげぇかわいいし、良い人
子供の頃名前はよく聞いたから人気あるんだろうな〜とか思ってたけど
言わずもがなMISIAのEverythingは最高に良い
堤さんはかっこいいし松島菜々子は美人だし、大人のドラマになってて今見ても面白い
というか個人的には90〜00年代のドラマが面白いと思っている
王道の展開とか純粋なストーリーはこの辺の年代で使い尽くされた感があるから今は設定とか複雑なストーリーになっちゃうのが多い気がする
それも良いんだけど当たり外れがかなり出てるような
たまには王道のドラマ見たいよ、今の時代じゃ流行らないのかもしれないけどさ
これから7話見るか、明日にするか
どの道このペースでは明日で見終わりそうだ
今週はいいドラマが見つかって幸せです
ではまた
やまとなでしこ

コメント